fc2ブログ

長い間ブログを放置してしまって、すみません。

放置している間に起こったことをご報告します。

まず、一昨年の11月に、私たちの大切な家族、みぃが死んでしまいました。13歳でした。最後の瞬間は今でも覚えているのですが、むしろ私よりも妻がしっかりしていました。

その後、犬を飼うのはもう止そうと思っていたのですが、やはり犬がいる生活に慣れていたせいか、寂しさに耐えきれず、新しい犬を迎えました。やはりヨークシャーテリアです。名前は私の案が通り、「える」と言います。

そして、これが一番大事なことなのですが、精神障害者手帳2級だった妻が、手帳を返上して、先月から働き始めました。週に2回、1回4時間です。

まさか妻が働けるような日が来るとはと、本当に感無量です。これからまだ大変なことは多々あると思いますが、ここでコメントをくださった皆様の、暖かい気持ちは忘れません。

皆様ありがとうございました。できれば時々またここを更新しようと思っています。よろしくお願いします。 にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
応援クリックしていただければ、励みになります

随分寒くなってきました。今週の札幌は、最低気温が0℃まで下がるようです。が、札幌の初雪はまだ。観測史上最も遅いんだそうです。私の感覚では完全に冬なのですが、どうも北海道では「雪が降るまでは秋」なんだそうですよ(笑)。

さて今日は、朝から愛犬みぃを動物病院に連れて行きました。以前にも書きましたが、胆嚢に担泥が溜まっているようで、肝機能の数値が高くなってしまっており、それの治療中なのです。

今日の動物病院は患者(患獣?)が多く、みぃはちょっと怖がっていましたね。そして診察まで1時間半くらい待ちました。動物病院って、基本予約ができないところが多いので、開院間際に行くと、どうしても待つことになってしまいます。とは言え、寒空の下でみぃをずっと待たせるのも忍びないですし、なかなか難しいところです。

診察自体は無事終わり、状況にもさほど変化はありませんでした。肝機能の数値は少し良くなっていましたが、エコーの画像ではあまり変化なし。今まで4週間に一度の診察だったんですが、次回は8週後で良いそうです。

タクシーで帰宅すると、ちょうど妻が義両親の車で送られて来たところに鉢合わせしました。私が動物病院に行っている間、ニトリに買い物に連れて行ってもらっていたんだそうです。うちは車がありませんので、少し大きな買い物は時折妻がこうして義両親に車で送ってもらう事があります。

歩いて10分程度のところにホームセンターがあるにはあるのですが、家具系を扱っているお店は近くにはありません。基本的には便利な場所に住んでいるのですが、車がないため時々妻には不便を強いているなあと思います。

買い物は無事に終わり、妻も買いたいものが色々買えたようです。その妻の調子ですが、ここのところはまた低空飛行。体調が優れ図、夜なかなか寝付けない日々が続いているようです。どんどん日が短くなって行っていますから(午後5時にはもう真っ暗です)、その影響もあるのでしょうか。冬季うつと言うのもあるくらいですからね。

実を言うと、私も10年近くうつ病を患った事があり、睡眠障害では非常に悩まされました。なので、眠れない辛さはある程度分かるつもりです。薬は、レンドルミン、ロヒプノール、マイスリー、ハルシオンを飲んだ事あります。苦労して、今では睡眠薬を飲まずに眠れるようになりましたが、妻もいつかなんの心配もなく、夜ぐっすり眠れるようになってくれると良いなと思っています。

札幌へ越してきて8ヶ月以上が過ぎました。仕事にもだいぶ慣れできましたが、間も無く雪という、私が経験した事のない試練がやってきます。3月も結構雪が残っていましたが(完全に雪が解けたのは5月です)、1月2月はあんなものじゃないと聞かされているので、今からびくびくしています。

今年も残りわずかになりましたが、良い締めくくりにできるように頑張って行きます。 にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
応援クリックしていただければ、励みになります

紅葉もかなり深くなり、だいぶ寒くなってきました。今日は特に冷え込みましたね。風も強く、冬の訪れが目の前に感じられます。

何より、あまりにも早く暗くなるので、驚いています。まだ冬至までは2ヶ月近くあるのに、午後4時を過ぎるともう暗くなり始め、5時にはかなり真っ暗に近い状態です。

この季節になると、食事は温まるものがいいですね。鍋が美味しい季節になってきました。既にこの秋2回くらい鍋をしましたが、今度はキムチ鍋でもしてみようかと思っています。お手軽で美味しいですからね。

妻の調子は、夏の一番底だった時期に比べれば良くなっているかな、という感じ。ただ、精神的には色々とストレスがあるようで、ちょっとぱっとしない感じです。それでも、比較的頻繁に愛犬みぃを散歩に連れて行ったり、近くにある小さな図書館に行ったり、以前より活動量はかなり上がっていると感じます。

こちらに来て初めての冬をもうそろそろ迎えます。昼はまだどんどん短くなりますが、妻と一緒に部屋の中で暖かく過ごしたいですね。 にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
応援クリックしていただければ、励みになります

少し間が空いてしまいました。北海道は、未だ時々余震が続いています。先日は最大震度5弱の余震が来ました。私は仕事中でしたが、札幌はそれほど揺れませんでした。

そして妻の体調は良くなったり悪くなったりですが、先日10月2日は私の誕生日でした。妻がチーズケーキを作ってくれ、その上には自分でホワイトチョコを使って字を書いたネームプレート。更にその日の夕飯は、鍋の準備をしてくれており、とてもいい誕生日を過ごせました。

このチーズケーキ、炊飯器で作ったそうなのですが、色々な工夫がされており、食感も味も完全にチーズケーキ。市販のものより美味しいかも知れません。炊飯器でこんなに美味しいチーズケーキが作れるとは、驚きでした。

そして今日は妻と久々にお出かけ。札幌の市街地まで行き、妻が私の秋服を数着選んでくれました。私は正直言って服装のセンスはほとんど皆無なので(笑)、私が着る服は大抵妻が選んでくれているのです。妻のお陰で、いい買い物ができましたよ。

お昼は回転寿司。下関と札幌では、回転寿司のネタもちょっと違いますね。秋刀魚の寿司なんて初めて食べましたし、ほっき貝も札幌ならでは。回転寿司にしてはお高い店だったんですが、かなり美味しかったと思います。

それにしても、最近の回転寿司ってちっとも「回ってない」ですよね(笑)。液晶画面のタブレットでの注文形式で、それはそれで便利と言えば便利ですが、回っているネタから選ぶのも楽しみの一つですし(特に子供さんにはいいはず)、たまにはネタがちゃんと回る回転寿司も食べてみたいです。

その後、ロフトで妻の手帳と私の定期券入れなどを購入し、帰途につきました。今日の妻も体調は正直良いとは言えない状態でしたが、久々に2人で出かけて、とても楽しいひと時を過ごせました。

そろそろ札幌は、冬の足音が徐々に近づいて来ました。木々もかなり色づき、葉っぱが落ち始めています。冬を迎えるのは初めてで少し心配ですが(3月でも十分苦労したし)、妻と2人で楽しく冬を乗り切れればと思っています。 にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
応援クリックしていただければ、励みになります

地震から10日余り。まだスーパーの品揃えは十分ではありませんが(地震以来、一度も納豆を買えていません。牛乳は先日、久々に買えました)、まずまず生活は落ち着いてきました。

と思っていたら、今朝また少し大きめの余震で、地下鉄が遅れました。まだまだ油断できませんね。幸い仕事には全く影響はありませんでしたが、皆さんも十分気をつけてください。

先日の土曜日は、妻と愛犬みぃと、久々にみんなで出かけました。往復40分くらいの散歩道です。私が住んでいるのは、札幌の中心部という訳ではないので(凄く外れという訳でもありませんが)、少し歩くと意外と豊かな自然を味わえます。そんなところは、気に入っています。

そして翌日曜日は、みぃを動物病院に連れて行きました。前の診察から4週間近く経ち、薬が残り少なくなってきたのです。血液検査と、超音波(エコー)検査もしました。

血液検査の結果、肝機能の数値は大分良くなっているようです。ただ、胆嚢のエコー結果は余り変わりませんでした。もともと今飲ませている薬は、劇的に状態が改善するというよりは、これ以上悪くさせないためのものですので、そんなものなのかも知れません。

まあ、肝臓など他の臓器のエコーの結果は問題ないようですから、余り心配しない方がいいでしょう。みぃは、食欲がない訳でもなく、相変わらず元気です。

ただ、動物病院からの帰りにタクシーが捕まらず、自宅までみぃを入れたケージを持って、歩いて帰ったのはちょっと大変でした。ヨークシャーテリアとは言え、4kg近い体重がありますし、そのみぃをケージに入れると、結構な重さがあるので、腕が痛くなりました。

とは言え、血液検査のためにみぃは絶食していましたから、歩かせるのも少々忍びなかったのです。とにかく、無事に終わってまずは一安心です。

妻の調子は、一時期よりは上向いてきたように思えますが、そう思うとまた調子が悪くなったり、まだまだ好調には程遠い状態です。が、土曜に久々に散歩もできましたし、これから徐々に上向いてくれる事を期待しています。 にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 躁うつ病(双極性障害)へ
応援クリックしていただければ、励みになります